新築施工例

【宗像市 I様邸】 白木建設 伝統工法木組みで造る外観は南国リゾート風洋風住宅(墨付、切込、手刻み編) リクシルメンバーズコンテスト2013 敢闘賞受賞作品



  • 地鎮祭の様子です。左から順に私の従兄弟でお施主様の旦那様、お施主様の奥様、白木建設代表、私、左後ろがお施主様の父親様です。いよいよ工事が始まります。


  • 基礎工事出来形の全景写真です。これが世間で標準仕様と言われるベタ基礎です。白木建設は30年前からベタ基礎が当たり前です。


  • いよいよ構造材搬入です。国産和木を厳選して専門用語で目ゴマ(メゴマ)と言われる木材ばかりを仕入れます。メゴマとは年輪の層が細かい事を意味します。この層が細かいほど強度が強く、乾燥収縮が少ない、割れや反りも少ない、何より古代から現存する建物のには数多くというか、ほとんど(私が今まで見た古い良い建物には)の構造材がこのメゴマと言われる材料です。私たちは先人が残した実績あるものを本物とし、数十年前は当たり前だった材料の選定や工法をどの家にも実践しています。使用実績(使用年数)が30年ほどの集成材は構造材には使いません。家は30年からが長く持てるかが勝負です。白木建設は骨組を100年以上持たせる事を目指してどの家も造っています。


  • これが今ではほとんどの大工さんがやらなくなった墨付です。墨付けとは、構造材を適材適所に使うための選定と切込みを入れるために墨でしるしを書いていく作業です。このしるしの通りに職人さんが刻んで行きます。最近ではプレカットと言うコンピューターによる木材加工工場で全て刻んでくるのが主流です。ですから若い大工さんは墨付を見たこともないし、やったこともない、当然刻んだこともない、刻めない。曲がった梁や丸太梁(原木に近い材料)なんか使えない。30年前は大工さんなら出来て当たり前の事が、今、出来ない大工さんが増えています。これでは私たち大工としては匠とは言えません。この素晴らしい古代から受け継がれて来た技術を絶やしてはいけないし、1度絶えてしまうと技術を解明するのに数百年かかります。現代の科学をもってしても先人の残した建築物を解明できないと聞きます。先人の大工さんたちが古代から受け継いで来た知恵、技術、経験は、大工さんでないと分からないということです。


  • 太鼓梁(タイコバリ)の刻みの様子です。今回、化粧梁で使うので曲線部分には反りカンナをかけて、タイコ(直線)部分には手カンナをかけている様子です。


  • タイコ梁の仮組合わせの様子です。普通は梁は仮組合わせはしないのですが、今回重なり部分が大きいため、微調整するため仮組してみました。


  • 最近、こういった梁を使う家が少なくなりましたが、白木建設はどの家もこの曲がった梁を使います。上側に張り上がっているでしょう。荷持ちもいいし、こういう仕事が本当の匠だと私は思います。これが本当の木組みです。


  • 伝統工法の追っかけ栓継ぎの男木(オンキ)です。単ホゾだけでなく複雑な仕口で木材のみで強度を出し、木のひねりも止まるように造ってあります。これが伝統技術です。大事なこの部分を胆略化したり、システム化したりありえません。なぜなら木は組まれた後も生き続けるからです。長年たった時に違いが出てきます。


  • 追っかけ栓継ぎの女木(メンキ)です。これも強度を出し、ひねりを止めるための仕口が施してあります。写真では分かりにくいですが、ホゾ穴の横に小さなホゾがあります。これは襟輪(エリワ)と言って木のひねりを止めるための仕口です。最近の家はこれを無くし胆略化しています。これでは長くたった時、木のひねりにより強度も落ちてしまいます。怖いことですよ。


  • 伝統工法の金輪継ぎです。この継手は横架材の継手の中で上からの荷重では最も強度があるとされています。継ぎ合せてクレーンで持ち上げても折れません。


  • 右、左勝手の違う同じ形の仕口を造り継ぎ合せます。この継手なら10m~20m継いであっても、下で1本ものにしてクレーンでつり上げられます。


  • 差し合せの様子です。この差し合せで継いだり、外したりして寸法などを微調整します。


  • 金輪継ぎは、下側が少し細くなった木栓を打ち込んで引き寄せます。木栓を打ち込んでいくとギシッ!ギシッ!っといいながら引き合いながら締まっていきます。


  • リビングの天井に出てくる化粧桁の手鉋(手ガンナ)かけです。今は新建材の化粧枠などを使う家が増えほとんどの大工さんが、この手カンナかけをやらなくなりました。手ガンナの本当の切れ味と、仕上がりの手触りは、機械の超仕上げとは比べ物になりません。これも少なくなった伝統工法の仕上げの一つで出来る人が少なくなった伝統技法です。


  • 柱と野物(ノモン)と呼ばれる横架材(曲がった梁)の差し合せの様子です。 この仕口も短ホゾでボルトを引いて納める大工さんが主流です。私たちはご覧のようにヒネリ止めの襟輪(エリワ)を入れ、ホゾは柱を打ち抜き、木栓で引き寄せます。ボルトは、一切使いません。木組みのみで強度を出します。


  • ぴったり食らい込んでいます。この状態で本栓(ほんせん)の樫の木の栓を打ち込めばさらに引き寄ってくるように造ってあります。


  • 大黒柱と梁と野物(ノモン)の差し合せの様子です。複雑な仕口を施し、上からの荷重、引張強度、ヒネリに耐えれる造りになっています。これも先人の知恵です。物のない時代、木組のみで強度を出す。さらに本物は長く持ち今も立派に建っています。本物の証ですよね。


  • 大黒柱には、野物2本、曲がり梁2本、合計4本の横架材が差さります。大黒柱が弱らないように複雑な加工を施し、ホゾ割りをして何本もの木栓で引き寄せて強度を出します。今打ち込んでいる木栓は呼び栓と言って木材を呼びながら引き付けて、なおかつ容易に抜くことができる道具です。これも今は使っている大工さんはほとんど居なくなりました。なぜなら胆略化してボルトを引くからです。木は乾燥収縮するんで2年もすればクルクル回るほどゆるみます。これでは強度があるとは言えません。

お客様のご要望

平屋でお洒落な家を造りたい。外観は、打ち合わせを密に行い自分の(お施主様)イメージ通りに造ってほしい。内部は曲がり梁を組み化粧梁(梁見せ)として見せてほしい。子供が小さいのでなるべく自然素材を使って造ってほしい。

提案ポイント

【受注のキッカケ】
お施主様の旦那様が私と従兄弟ということもあり、全面的に信頼して頂き受注を頂きました。すべて奥様が計画からイメージ、デザイン、色決めなどをテキパキとやって頂きました。なかなかのセンスの持ち主でした。旦那様は地鎮祭と棟上げの時に現場に来た位で趣味の野球に明け暮れ、ほとんど奥様と私で打ち合わせをやりました(笑)

【施工のポイント】
最近の家には少なくなった大黒柱を採用し、しっかり組んだ木組みに屋根瓦の荷重を掛けることで(安定感を出し)地震時の揺れにも耐え、木組みの特性を活かし適度に揺れることで(木組みが緩いと接合部は破壊されます。)接合部の破壊を防ぎ、揺れが止まった時にはもとに戻る力が働きます。なぜわざわざ重たい瓦を葺くのかというと最近台風の巨大化、竜巻など風害は地震より遥かに高い確率で発生しています。軽い屋根が良いとされていますが、風害には耐えれません。だから私はしっかり組んだ木組みは古代から地震、台風に耐えてきた実績を信じ伝統工法木組みの家を実践しています。実際に数年前の西方沖地震で宗像もかなりの家の瓦などが被害にあってましたが、白木建設が建てた家は一軒も被害はありませんでした。昔も今もしっかり組んだ木組みの家は強いということです。

お客さまの声

細かい所まで打ち合わせをして使い勝手、家事動線、デザインなど本当に思い通りの家が出来ました。

施工概要

所在地
宗像市
家族構成
大人2人子供3人
構造・工法
在来木造軸組(木造在来)
丸太組工法
敷地面積
97
延床面積
31.5
間取り
4LDK
竣工
2012年8月
この施工例についてのご質問はお気軽に!