リフォーム施工例

【熊本県 阿蘇市 古民家レストラン 阿蘇 はなびし】建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家店舗再生工事 【新構造材手刻み編】 (宗像市 白木建設)

【熊本県 阿蘇市 古民家レストラン 阿蘇 はなびし】建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家店舗再生工事 【新構造材手刻み編】 (宗像市 白木建設)

お客さまのご要望

熊本地震で被害を受けた92年前に建てられた大正時代の建物の構造体を一度丁寧に生捕り解体して補強をして組み直しもう100年持つ建物に再生してくれ!
と友人に言われ職人魂に火を着けられました。

ポイント

【受注のキッカケ】
建築専門学校時代の友人が経営している大正時代の建物の店舗が熊本地震で被害を受け半年経っても「古民家再生出来る。」と言う大工さんが復興支援の関係もあり見つからないと友人から連絡があり一度現場を見に来てもらえないかというので宗像から視察に行くと「どう?出来る?」と言うので「出来んことはないけど」と言うと「じゃあお前せぇ!」と言われ言葉で言われた訳ではありませんが
「俺を助けてくれ!」というような感じが伝わって来たので「やったろうやないか!」と受注しました。

【施工のポイント】
2016年4月に発生した熊本地震で大正時代の建物で友人の店舗が被災したのですがこの店舗を当初建物全体をジャッキアップして基礎を造りその上に建物を降ろして内外装工事をする案が上がっていたのですが、ジャッキアップした建物の下での基礎工事が困難ということで建物の構造体を丁寧に一度解体して補強を施して立派に再生しました。

お客さまの声

まだ工事中ではあったのですが一度解体して使える木材はそのまま使い、使えない木材は新しくして補強して棟上げした時、友人が「すげ~!すげ~!」と言ってくれ外装工事が完成して足場を解体した時も「あんた!すごいもん造ったなぁ~!」と言われ鳥肌が立ちました。全て完成した時は「完成した瞬間から文化財や!」ととても喜んで頂きました。

  • 大黒柱
    ①大黒柱に差す梁のホゾを刻んでいます。梁が大きくなればなるほど機械に通したり人力で運んだりすることもできないので梁を動かさず手道具や鑿などを使って刻んでいきます。
  • ②これも大黒柱に差す梁に2方向から2か所梁が掛かってくる部分の大入れ(エリワ)とアリの女木を刻んでいます。梁の形が原木形状部分が残っているので当然機械(アリルーター)や電動丸ノコすら使えないので全て手道具を使って手刻みしていきます。まずアリの下端に鑿で穴を掘ります。鋸が引けるスペースが出来たのでアリの角度に合わせて鋸を引いている様子です。
  • ③アリの角度で両方鋸を引き込んだらアリの角度で鑿を使って刻んでいきます。
    アリの角度を食い込み過ぎて刻むと梁を打ち込むと甘くなり、ありの角度が浅すぎると梁を打ち込んだ時にアリがきつくなりきちんと入らず木組みが上手くいきません。なので刻みは墨通りにピシャッ!と刻まないといけません。
  • ④アリの角度をピシャッ!と刻むと次はアリ首の深さをこれも深すぎず浅すぎず垂直にスッカッ!と刻まなければいけません。職人の腕の見せ所です。
  • ⑤梁が掛かってくる大入れとアリの雌木部分の刻みが完了しました。
    このような仕口が少なくとも60箇所はあったと思いますが全ての仕口が間違える事なくピシャッ!と納まりました。当たり前ですけど。
  • ⑥梁に掛かってくる胴差しが古材で下端が磨き仕上げになっていたのでひかり付けて胴差しの下端を丸鑿で突きながら微調整しながら刻んでいきます。
  • ⑦古材の胴差しの形に合わせて梁にひかり付けた通りに刻んでこの部分の刻みが完了しました。もちろん建て方の時にピシャッ!と合って納まりました。
  • 胴差し
    ⑧胴差しと胴差しの継ぎ手の仕口ですが、お互いの胴差しの形や大きさが違うため伝統工法の一般的には金輪継ぎや鎌継ぎなどの仕口で継ぐのですが大きい方の胴差しにあごを付けて雌木とし継ぎ手から1尺以内に柱がある所で継いでいます。アリ先の部分を突き鑿という道具を使ってスカッ!と垂直に刻んでいる様子です。
  • ⑨この雌木の仕口を造るには特殊な叩き鑿が必要で刃先から鑿の柄(持ち手)までが長い鑿でないと刻めません。なので10年ほど前に特注して造ってもらったのでその鑿と突き鑿などの道具を使って刻んでいます。
  • ⑩角物の仕口の手刻みが完了した様子です。角物であれば電動工具と手道具を併用して刻めますので太鼓梁や丸太梁よりも早く刻めます。
  • ⑪左側の仕口は柱に差して込み栓で引き寄せる差しもんの仕口で右側の仕口は待ちアリといって一般的には雄木を上から打ち込みますがこの仕口は雄木を先に納め待たせた状態で雌木を打ち込みます。この仕口も梁と桁の大きさが違うときに使用します。
  • 化粧梁
    ⑫手前の職人さんが鑿で刻んでいるのは2階の床の間の上の化粧敷梁です。
    職人さんが刻んでいる部分は新しく大きな材木で強度を増した地高梁が乗る座を造っています。
  • 大梁
    ⑬大体の大梁の刻みが終わりつつあります。1階の構造材ですがここに写っているのは梁や桁でも5m以上ある構造材ばかりで作業場の中にはもっと多くの材木が入っていました。
  • 化粧梁
    ⑭1階の客室の化粧梁の上下を電気鉋で荒削りしている様子です。電気鉋で荒削りが終わると今度は手鉋で仕上げていきます。
  • ⑮1階の客室の化粧梁の側面をかなり特殊な(刃の幅が広い)電気鉋で荒削りした後、手鉋で仕上げます。
  • ⑯2階の化粧敷梁の上下を電気鉋と電気反り鉋を使って荒削りと仕上げ削りをしている様子です。梁の上下は曲線になっているので手鉋で仕上げる事は出来ません。
  • 化粧桁
    ⑰ 2階の化粧桁の外部側と内部側を手鉋で仕上げている様子です。
    電気鉋で仕上げるのと手鉋で仕上げるのとでは仕上がりが全然違います。
    このひと手間が大事なのです。
  • 通し柱
    ⑱通し柱のホゾ穴を電動角のみで掘ってホゾの入り口と出口の穴の寸法が入り勝手になっているので叩き鑿で墨通りにさらえています。
    ある程度さらえると今度は突き鑿を使ってスカッとホゾ穴を仕上げます。

施工概要

所在地
熊本県 阿蘇市
工期
500日
築年数
92年
特記事項
2017年12月竣工
この施工例についてのご質問はお気軽に!