リフォーム施工例

【熊本県 阿蘇市 古民家レストラン 阿蘇 はなびし】建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家店舗再生工事 【図板、墨付編】 (宗像市 白木建設)

【熊本県 阿蘇市 古民家レストラン 阿蘇 はなびし】建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家店舗再生工事 【図板、墨付編】 (宗像市 白木建設)

お客さまのご要望

熊本地震で被害を受けた92年前に建てられた大正時代の建物の構造体を一度丁寧に生捕り解体して補強をして組み直しもう100年持つ建物に再生してくれ!
と友人に言われ職人魂に火を着けられました。

ポイント

【受注のキッカケ】
建築専門学校時代の友人が経営している大正時代の建物の店舗が熊本地震で被害を受け半年経っても「古民家再生出来る。」と言う大工さんが復興支援の関係もあり見つからないと友人から連絡があり一度現場を見に来てもらえないかというので宗像から視察に行くと「どう?出来る?」と言うので「出来んことはないけど」と言うと「じゃあお前せぇ!」と言われ言葉で言われた訳ではありませんが
「俺を助けてくれ!」というような感じが伝わって来たので「やったろうやないか!」と受注しました。

【施工のポイント】
2016年4月に発生した熊本地震で大正時代の建物で友人の店舗が被災したのですがこの店舗を当初建物全体をジャッキアップして基礎を造りその上に建物を降ろして内外装工事をする案が上がっていたのですが、ジャッキアップした建物の下での基礎工事が困難ということで建物の構造体を丁寧に一度解体して補強を施して立派に再生しました。

お客さまの声

まだ工事中ではあったのですが一度解体して使える木材はそのまま使い、使えない木材は新しくして補強して棟上げした時、友人が「すげ~!すげ~!」と言ってくれ外装工事が完成して足場を解体した時も「あんた!すごいもん造ったなぁ~!」と言われ鳥肌が立ちました。
全て完成した時は「完成した瞬間から文化財や!」ととても喜んで頂きました。

  • ①古民家再生でも新築工事でも木造建築で設計図の次に大事なのがこの図板です。この古民家再生工事は震災復興ということで補助金の関係もあり建物の延べ床面積を広くしたり狭くしたりせず建っていたままに再生しないといけなかったのでこの建物を解体する前に寸法調査に1階部分に1日、2階部分に1日かけて間取りと柱間や梁間などの寸法調査を行い図面化して図板を制作しました。
  • ②白木建設の作業場に搬入された大正時代の建物の母屋に使われていた古材です。私が解体の時に付けた部材のしるしを頼りにこの古材が使えるかどうか調査して判断して使えるものは使い、使えないものは新しい材木に替えるという膨大な調査でした。
  • ③柱を調査していると大正時代の大工さんが書いた年号と日にちが出てきました。大正十三年七月十二日と書いてあります。この建物を壊してしまわず丁寧に解体して古民家再生しようと御施主様や私たち平成の大工に思わせた大正の大工さんの勝ち(価値)ですね。私も大正の大工さんみたいに最低百年持つ家を建てていきたいと思います。
  • ④これも同じく大正十三年七月と書いてあります。③番の年号と日にちもそうですがこれもまた非常に憎い所に書いてあります。建てる前と丁寧に解体しないと見えない所に書いてあります。まるで数十年後、数百年後に解体されるのを予知していたような憎い演出です。
  • ⑤母屋と桁材を図板と照らし合わせて寸法調査と強度調査している様子です。
    母屋材は雨漏りして腐っていた箇所以外ほとんど使える状態でした。
    桁材は白蟻の被害の箇所と桁材の断面が小さく桁や梁が下がっていた箇所は新しく大きな材木に替えて強度を増しています。
  • ⑥1階の床部分の頭つなぎです。この部材は全て使える部材だったので寸法を微調整して仕口を刻んで元の位置に納めました。
  • ⑦この古材は2階の軒桁に使われていたのですが妻側の部分と雨漏りしていた部分が腐っていたので痛んだ部分を取り除いて短くなったので1階の胴差しに転用してホゾをつけた様子です。この古材だけでなく長さが短くなった古材は転用してなるべく使えるもは使って組み直しました。
  • ⑧調査して使えなかったり、材木の断面が小さい為強度が足りなかった部材の代わりの部材を搬入した様子です。この搬入された材木は1階の桁や梁材です。
    これから墨を付けていきます。
  • ⑨1階の桁や梁を図板を見ながら墨を付けていくのですが私が墨付けて写真も撮っていますので墨を付けている写真はありませんが、真ん中に写っているように墨が付いた材木は職人さんがどんどん刻んできます。
  • ⑩2階の古材と2階の新しく入れ替えた桁や梁を搬入した様子です。
    2階は座敷だったので座敷の化粧材などの絡みもあるので古材を調査しながら入れ替えた材木に墨を付けていきます。
  • ⑪2階の大梁に墨を付けた様子です。下端が真っすぐに加工されています。大梁下端が座敷の廻縁になっていたのでこのように加工しました。
  • ⑫2階の床の間の上の梁に墨付けした様子です。既存の床の間材を使うので複雑な加工が必要でした。
  • ⑬昔の建物は寸法が複雑で棟芯と地高梁の芯は現代は同じにするのですが大正時代の建物は2寸ほど違っていました。これも大正時代の大工さんのこだわりだと私は思います。
  • ⑭2階の床の間上の梁材ですが母屋間も複雑な寸法になっています。
    この建物の母屋の間は二尺八寸五分六厘になっています。再生した私も寸法はそのままに組み直しました。
  • ⑮通し柱の引きボゾのホゾ穴や込み栓の穴などを墨付けした様子です。
    この建物は通し柱が12本建てています。最近の住宅の2倍~3倍の本数です。
    長く持つはずです。
  • ⑯1階の月見台部分の持ち出し梁の墨付けの様子です。持ち出し梁なので檜材で強度を増しています。
  • ⑰これも持ち出し梁の墨付けの様子です。柱間を書いていますが現代の建物と違って柱間を畳の間を基準に寸法を決めているので柱の間隔が一定ではないので私を含め刻んでいる職人さんもいちいち図板を見て確認しなくてもいい様に柱間の寸法を書き込んでいます。
  • ⑱持ち出し梁の鼻先部分に飾りの彫刻を施すための型板を置いて墨付けしている様子です。私も初めて彫刻したのですがとてもたのしかったです。

施工概要

所在地
熊本県 阿蘇市
工期
500日
築年数
92年
特記事項
2017年12月竣工
この施工例についてのご質問はお気軽に!