家づくりコンセプト
注文住宅施工例
リフォーム施工例
イベント情報
家づくりの流れ
保証・アフター
スタッフ紹介
会社案内
ブログ
HOME
>
ブログ
大黒柱に桁、梁の差し合わせ!
2014.08.15
大黒柱に桁が2本差さって引きボソという仕口と梁の二枚ボソの差し合わせを紹介しますね~。 これが大黒柱に3方向から桁が2本と高さが違う梁が一本差さる差し物の柱側の仕口です。ボソ穴と栓穴がみえますがこの様な墨付けも全てあの差し付け板で出来るんですよ。もちろん梁や桁側も墨付けできます。 1方向からの
詳細を見る>
通し柱の差し合わせ!
2014.08.14
久しぶりのブログの更新です。棟上げ前になってブログの更新が疎かになってしまい申し訳ありません。 実は8月10日に無事に棟が上がりました!お施主様、並びに近隣の皆様にご迷惑をおかけしましたが、ご協力頂き餅まきまで無事に行うことができました。本当にありがとうございました。 ここからは、現場とブログにタ
詳細を見る>
差し付け板!
2014.07.31
柱のホゾ割りと差し付けを容易にする定規を紹介しますね。 これが角柱の通し柱の差し付け板です。 こちらの差し付け板は大黒柱と虹梁のホゾを割り付ける定規です。 写真がどうしても上下が逆さまになるんですよねぇ~。アイホンの機能が何か働いているんでしょうね。 他の大工さんに聞いてもこの様な板でホゾの割
詳細を見る>
桁の継ぎ手の手刻み!
2014.07.29
桁の継手の仕口ですべり継ぎの刻みの様子です。 鉋(カンナ)で加工面を平らにするために削っています。 今度は鉋の刃があたらない所は突き鑿(ノミ)という道具を使って刻んでいます。 これで滑り継ぎが完成です。これと勝手が違う同じ物をもう一本造って継ぎ合わせます。今度は差し合わせの様子ですをアップし
詳細を見る>
作業場!
2014.07.26
材木がありすぎて…。作業場の中に入りきれず外まで材木が置いてあります。長い材木や大きな梁などは外に置いています。 見ての通り至る所に材木が置いてある感じです。 いよいよ棟上げまでに2週間になりました。あと大黒柱と通し柱の差し付けと柱の墨付けと屋根束の墨付けで墨付けは終了です。あとは柱と屋根束を
詳細を見る>
桁の継手の刻み!
2014.07.21
今日は、桁の継手の仕口で込み栓継ぎという継手の雌木の墨付けと刻み完了をアップしたいと思います。 これが雌木の墨付けです。 上の墨付けの状態から込み栓継ぎの雌木の刻みが完了しました! なかなか複雑な加工でしょ!ホゾだけではなくひねり止めの大根(おおね)という短ボソが入っています。
詳細を見る>
太鼓梁の刻み!
2014.07.19
太鼓梁のホゾ穴堀が完了しましたのでアップします。 鑿(ノミ)である程度さらえた後、突き鑿(ツキノミ)できれいにさらえていきます。突き鑿を使うのって結構難しいんですよ。使ってみないとなかなか言葉で表すのは難しいのですが思った通りに突いて材木を刻むのは難しいものです。 太鼓梁のホゾ穴堀が完了しまし
詳細を見る>
太鼓梁の刻み!
2014.07.18
太鼓梁の座をとった後墨を付けてホゾ穴堀をアップしますね~。 柱の座をとって柱のホゾ穴を墨付けした写真です。これから柱のホゾ穴を掘っていきます。 まずドリルで墨からはみ出さないように穴を掘ります。 ドリルでの穴堀が完了しました。この状態から鑿(ノミ)でホゾ穴を掘っていきます。ホゾ穴堀が完了した
詳細を見る>
太鼓梁の刻み!
2014.07.15
今日は、太鼓梁の刻みをアップしていきますね。 6mの梁を刻んでいます。差し金という道具を使ってちゃんと90度になっているか確認している写真です。 差し金で確認して水平になってない部分を鉋(カンナ)で削っている写真です。 カンナがけ完了です。カンナがけすると材木もきれいでしょう。 カンナがけ
詳細を見る>
梁に手斧打ち!
2014.07.12
梁にちょうなという道具を使って『なぐり仕上げ』をしました。 木目がなんとも言えない良いあじのある仕上げになりました。 最近はこの仕上げをする大工さんは少なくなりましたが古民家などの梁はほとんどこのなぐり仕上げが施してあります。 昔ながらの道具は本当によく考えられているし、昔の道具で仕上げた材木は
詳細を見る>
太鼓梁の墨付け完了!
2014.07.12
太鼓梁の墨付けが完了しました! 3mと4mの敷き梁の墨付けが完了しました! 6mと7mの敷き梁の墨付けも完了しました!明日からは梁を少し刻んでまた墨を付けてという感じで刻んでいきます。 また梁の刻みの様子もブログにアップしますね。楽しみにしてて下さい!
詳細を見る>
太鼓梁の墨付け!
2014.07.11
今週は、太鼓梁の墨付けです。 協力業者の方やお客様など皆さん曲がった梁をどうやって墨を付けて現場でピシャッと納まるのかがわからない。とよく言われます。そんなに思ったより難しくはないんですけどね。 梁に通り芯の墨を打っている写真です。 曲がった梁の墨付けは、基準墨が付けられればそんなに難しくあり
詳細を見る>
36 / 53
« 先頭
«
...
10
20
30
...
34
35
36
37
38
...
50
...
»
最後 »